「おかえり」って言える環境で子どもを迎えたい。そんな想いから、パートを辞めてeラーニング型の職業訓練を受講し、在宅勤務などの柔軟な働き方を目指している私の体験談をお伝えします。
長女2歳、長男1歳から保育所に預けて共働きを続けてきましたが、上の子が中学生になった今、ふと気づいたことがありました。
「もうすぐこの子も家を出て行くんだな…」
田舎に住んでいるので、大学進学ともなれば家を出ることになります。今しかないこの時間、もっと子どもと一緒にいたい!そう強く思うようになりました。
共働きじゃないと厳しい世の中だから仕方ないと思っていたけれど、在宅で働ける道があるなら挑戦してみたい。でも、スキルがないまま在宅ワークは難しい…。
そこで選んだのが、eラーニング型職業訓練でした。
同じように「子どもとの時間をもっと大切にしたい。」と悩んでいるママさんの参考になれば嬉しいです。
なぜパートを辞めて職業訓練という道を選んだのか?

完全在宅の仕事に応募するためにも、スキルを身につけながら子どもとの時間も確保できるeラーニング型職業訓練を選びました。
職業訓練は失業保険などの手当がもらえるので、収入面の心配をせずに学習に専念できるのも魅力的でした。
子どもへの想いが変わったきっかけ
うちの子ども達は6歳年齢差があります。下の子が小学校入学した時、上の子は中学校入学。下の子が小学校を卒業する時、上の子は高校卒業。
小学校6年間もあっという間でした。
そして思ったんです。こうして子ども達は成長していくんだと。
後で「もっと一緒にいればよかった」と後悔しても、子ども達は成長して巣立っていく。今を大切にしたい。
その思いがどんどん強くなっていきました。
在宅ワークという選択肢
「でも現実的に、収入がなくなるわけにはいかない…」
そこで求人を調べてみると、最近は完全在宅勤務の仕事も増えていることを知りました。Webマーケティングやデザイン系の仕事なら、在宅勤務の仕事もたくさんあります。
家にいながら働けるなら、子どもとの時間も確保できるし、「おかえり」って言える環境も実現できる!
でも、問題がありました。そういった在宅勤務の仕事に応募できるようなスキルが何もなかったんです。
eラーニング型職業訓練を選んだ理由
しっかりと学んでから就職したい。そう考えて調べた結果、eラーニング型職業訓練に出会いました。
- 家にいながらスキル習得ができる
- 通学型だと子どもの下校時間があるので難しいけれど、eラーニングなら自宅で学習できます。
- 充実したサポート体制
- キャリアコンサルタントが一人一人についていてくれる
- 職務経歴書などの添削もしてもらえる
- 就職活動の仕方まで教えてもらえる
- 実践的な内容
- 私が選んだのは、Webデザインも学べるWebマーケティングコース。最近は完全在宅勤務の求人も多いWebマーケティング分野なら、将来的に「おかえり」が言える働き方も実現できそうだと思いました。
- 課題提出でポートフォリオ作成
- 講師からフィードバックがもらえて、それをポートフォリオとしても使えます。

この選択によって、子どもとの時間を大切にしながら、将来のスキルも身につけることができると確信しました。
eラーニング型職業訓練の実際の生活ってどんな感じ?

毎日みっちりと学習時間を確保しながらも、家事・育児・送迎などをこなすタイムスケジュールを確立できています。
私の1日のスケジュール
起床
旦那の弁当作りと朝ごはんを準備をします。
見送り&家事
家族を送り出してから掃除と買い物を済ませます。
学習時間(集中タイム)
この4時間は訓練に集中!お昼ご飯も食べる時間も含めて、しっかりと学習に向き合います。
息子帰宅
小学2年生の息子が学校から帰ってきます。「おかえり!」って言えるのが嬉しい瞬間です。
追加の学習時間
息子が宿題をしている間、私も隣で勉強。一緒に頑張っている感じがいいんです。
夕飯作り・家事・娘帰宅
時間が限られているので、インスタで見つけたレシピで簡単で美味しいメニューを中心に。
娘の習い事送迎
中学2年生の娘はバレエと、学校の部活と別に外部の陸上クラブにも通っているので、送迎があります。
課題&自分の時間
課題が残っている時は仕上げに集中、終わっている時は韓ドラ鑑賞でリフレッシュ。この時間が1日の頑張りのご褒美です。

このスケジュールで、パート時代より家族との会話時間が確実に増えました!
実際の訓練内容
- 週1回の対面指導
- 毎週決まった曜日に対面での指導があります。そこで課題の共有やフィードバック、他の受講生との交流もあります。
- 学習時間の管理
- 1つのユニットごとに受講時間が決められていて、結構毎日みっちりとしたスケジュール。でも自分のペースで進められるのがありがたいです。
- 充実のサポート体制
- キャリアコンサルタントが個別についてくれて
・職務経歴書の添削
・面接対策
・職探しのアドバイス
・課題への点数とフィードバック
- キャリアコンサルタントが個別についてくれて

本当に手厚いサポートで、一人じゃないという安心感があります。
時間をブロック分けして集中することで、家事・育児と学習の両立ができています。完璧を求めず継続することを重視しているのもポイントです。
eラーニング型職業訓練のメリット・デメリット

多少の大変さはありますが、子どもとの時間を確保しながらスキルアップできるメリットの方が、はるかに大きいと感じています。
- 時間の融通がきく
- 子どものスケジュールに合わせて学習時間を調整できます。家事のスキマ時間も有効活用できるし、体調不良や急な予定変更にも対応しやすいです。
- 家族との時間が劇的に増えた
- これが一番嬉しい変化!パート時代より子どもとの会話時間が確実に増えました。習い事の送迎もできるようになったし、何より「おかえり」を言える時間が増えました。
- 将来への不安が減った
- 毎日の学習で確実にスキルが身についてる実感があります。キャリアコンサルタントのサポートで就職の道筋も見えてきて、完全在宅勤務の求人にも応募できるレベルに近づいている実感があります。
- 経済面でのメリット
- 職業訓練なので基本的には無料。交通費もかかりません。パート収入はなくなったけれど、将来への投資として納得しています。
- 時間管理の難しさ
- 毎日みっちりとした学習時間の確保が必要で、課題を仕上げたい性格なのでつい夜遅くまで作業してしまうことも。家事との両立で疲れる日もあります。
- 孤独感を感じることも
- 基本的に一人での学習なので、週1回の対面指導以外は他の受講生との交流が少ないです。パート時代の同僚との関係も薄くなってしまいました。
- 収入面での不安
- 現在は失業手当のみなので、貯金を切り崩している状況。早く就職を決めたいプレッシャーも感じています。

でもこれらのデメリットを考えても、子どもとの時間を大切にしながら将来のスキルを身につけられることを考えると、この選択に後悔はありません。
従来の通学型訓練では実現できない柔軟性があるし、家族のライフスタイルを大きく変えずに済んでいます。学習の質やサポートも通学型と変わらないと感じています。
同じ悩みを持つママへ【今すぐできることから始めよう】

子どもとの時間を大切にしたいなら、今行動を起こすことが大切です。完璧を求めず、一歩ずつ進んでいきましょう。
子どもの成長は待ってくれません。スキルアップには時間がかかるけれど、家族の理解と協力があれば両立できます。
今すぐできること
- 家族との話し合い
- なぜ在宅ワークを目指したいのか、素直に話してみてください。私も最初は旦那に「大丈夫?」と心配されましたが、想いを伝えることで協力してもらえるようになりました。
家族の協力が必要な部分を明確にして、収入面での計画も共有することが大切です。
- なぜ在宅ワークを目指したいのか、素直に話してみてください。私も最初は旦那に「大丈夫?」と心配されましたが、想いを伝えることで協力してもらえるようになりました。
- 情報収集から始める
- eラーニング型職業訓練を検索してみる
- ハローワークで相談してみる
- 自分に合った分野を考えてみる
- 時間管理の練習
- 現在の生活リズムを見直して、学習時間として確保できる時間帯を把握してみてください。家事の効率化ポイントも見つけておくといいですよ。
- 完璧主義をやめる
- これが一番大切かもしれません。すべてを完璧にこなそうとしないで、手抜きできる部分は手抜きしましょう。
私が学んだ大切なこと
優先順位を明確にする
- 子どもとの時間>家事の完璧さ
- 将来のスキル習得>現在の収入
- 家族の理解>他人の評価
この優先順位を明確にしてから、迷いがなくなりました。
小さな変化を積み重ねる
いきなり大きく生活を変えるのではなく、少しずつ学習時間を作っていくことが大切。家族も徐々に新しいリズムに慣れてくれます。
自分を責めない
- 「今日課題が進まなかった」日があってもOK👍
- 「夕飯が手抜きになった」日があってもOK👍
- 「子どもにイライラしてしまった」日があってもOk👍
完璧な母親を目指すより、成長し続ける母親でいることの方が大切だと思います。
サポートを活用する
キャリアコンサルタントには、何でも相談してください。同じ受講生との情報交換も励みになります。家族にも「今日こんなことを学んだ」と共有することで、応援してもらえます。
完璧な母親・完璧な学習者を目指すのではなく、「子どもとの時間を大切にしながら成長し続ける母親」を目指していきましょう。
まとめ
パートを辞めてeラーニング型職業訓練を受講するという選択は、正直簡単ではありませんでした。でも、「おかえり」って言える環境で子どもを迎えたいという想いが、すべての原動力になっています。
💡この記事のポイント
- 子どもとの時間を大切にしたい想いから在宅ワークを目指す決断
- eラーニング型職業訓練なら家事・育児と両立可能
- 完璧を求めず、継続することが成功の鍵
- 家族の理解と協力があれば必ず実現できる
毎日の学習は確かに大変です。でも、確実にスキルが身についている実感があります。そして何より、子ども達との会話時間が増えて、「この道を選んでよかった」と心から思っています。
👍同じように悩んでるママさんたちへ
子どもの成長は本当にあっという間です。「今しかないこの時間」を大切にしながら、自分自身の成長も諦めない。そんな選択肢があることを知ってもらえたら嬉しいです。
一歩踏み出すのは怖いし、不安もたくさんあります。でも、きっと未来の自分と家族が喜んでくれているはずです。
私も同じ想いで頑張っているので、一緒に歩んでいきましょう☺
コメント