※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。
当ブログでは実際に使用した商品を紹介しており、一部に広告リンクを使用しています。

今年のクリスマスプレゼント、何にしよう…
毎年この時期になると悩みますよね。せっかく選んだのに、子どもの反応がイマイチだったら悲しいもの。
わが家では数年前から“サンタさんへの手紙制度”を取り入れたことで、プレゼント選びの失敗がゼロになりました!
今回は、小2の息子と中2の娘を育てる私が、1歳から12歳まで実際にあげたクリスマスプレゼントを全て公開します。
- わが家のサンタさん手紙制度の詳細
- 年齢別に喜んだプレゼント実例
- わが家のプレゼント選びスタイル
- 購入時期やラッピングの工夫
同じように「失敗したくない」と思っているパパママの参考になれば嬉しいです。
わが家のサンタさん手紙ルール

基本ルール
わが家では、毎年12月に入るとサンタさんへ手紙を書くのが恒例行事になっています。
ルールはシンプル
- 欲しいものは1つだけ
- 書いた手紙はパパがサンタさんに渡す
- 当日は玄関にお菓子とお礼の手紙もセット
「ちゃんと渡してね!」とパパにお願いする子どもたちの姿も、毎年のほっこりポイントです♪
手紙は誰が書く?
上の子(姉)が、欲しい物が言えるようになった頃、私(親)が代筆していました。
下の子(弟)のときは、同じように欲しい物が言えるようになった頃、お姉ちゃんが代わりに書いてくれていました。
「サンタさんへ。〇〇がほしいです」と、姉が弟の言葉を一生懸命書く姿は微笑ましかったです。
弟にとっては、お姉ちゃんが自分の代わりに書いてくれるのが嬉しかったようで、「ねえね、これ!」と伝えていました。
字が書けるようになってからは、二人とも自分で書くようになりました。
自分の字で「サンタさんへ」と書いている姿を見ると、成長を感じます。
親の役割
手紙を見た後、私たち親はプレゼントの準備スタート!
楽天やYahoo!ショッピングで価格をチェックして、あまり高いものは「良い子にしてないとサンタさん来ないよ」と牽制。
12月中に購入して、こっそり隠しておきます。
急ぎのときは、近くのジョーシンで購入することも。
実店舗だとすぐ手に入るので、「届くまで待てない!」という時に助かります🎁
そしてクリスマス当日の朝、
子ども達は「本当にサンタさんが来た!」と大喜び!
その日だけは起きるのが早いです。
クリスマスプレゼント実例【男の子1歳〜7歳】年齢別に紹介

ここからは、下の子(現在小2男の子)が実際にもらって喜んだプレゼントを、1歳から順に紹介します。
1歳:アンパンマンのピアノ
1歳の頃はまだ自分で選べないので、親が「音の出るおもちゃが好きそう」と判断してアンパンマンのピアノをプレゼント。
実は上の子(姉)が2歳の時にも同じものをあげて、毎日遊びすぎて音が壊れるほど気に入っていたので、下の子には新しいバージョンを購入しました。
反応👍
案の定、大喜び!鍵盤を叩くと音が出るのが楽しかったようで、毎日遊んでいました。
アンパンマンの曲が流れる機能もお気に入りで、何度もボタンを押していました。
- 音楽に興味をもつきっかけになる
- 壊れるまで遊ぶほど気に入る
- 男女どちらも喜ぶ
- 姉弟で一緒に遊べる
購入先🛒
2歳:ミッキーマウスのレジ
2歳はごっこ遊びが好きな時期。お店屋さんごっこができるレジをプレゼント。
反応👍
お姉ちゃんと一緒にお店屋さんごっこで大盛り上がり。ピッと音が鳴るのが楽しかった様子で、「いらっしゃいませ~」と言いながら遊んでいました。
- 姉弟で遊べる
- 数字に興味を持つきっかけに
- ごっこ遊びで想像力が育つ
購入先🛒
※当時はミッキーでしたが、現在はプリンセスバージョンが発売されています。
3歳:鬼滅の刃 日輪刀
ここから本人のリクエストがスタート!
当時大流行していた鬼滅の刃の日輪刀を希望。
反応👍
毎日振り回して遊んでいました。お姉ちゃんも一緒に「水の呼吸!」と叫びながら楽しんでいて、姉弟で盛り上がっていました。
- 流行りのものは子どもの満足度が高い
- 体を動かして遊べる
- キャラクターになりきれる
購入先🛒
4歳:トミカ にぎやかサウンドタウン
車好きの男の子に人気のトミカ。サウンドタウンは音が出て、街の雰囲気を楽しめるセットです。
反応👍
手持ちのトミカを走らせて遊べるので、長く使えました。音が出るのが楽しかった様子で、「ピーポーピーポー」と救急車の真似をしながら遊んでいました。
- トミカを集めている子におすすめ
- 想像力を育てる遊びができる
- お片付けが簡単
購入先🛒
5歳:すっきりポーズくん
握って・伸ばして遊べるユニークなおもちゃ「すっきりポーズくん」。
人気YouTuber・ヒカキンが動画で紹介していたのを見て、息子が「これがほしい!」と即決しました。
反応👍
届いた日は大興奮で、さっそくヒカキンの真似をして遊んでいましたが、乱暴に扱いすぎて1日で破けてしまうというオチに(笑)。
それでも「同じ遊びができた!」と満足そうでした。
- YouTuber紹介アイテムで子どもの食いつき抜群
- 握って・伸ばしてストレス解消
- 短時間でも夢中になれる
購入先🛒
6歳:ベイブレードX
回してバトルする人気おもちゃ「ベイブレードX」。
もともとは従兄弟が持っていて、一緒に遊んだときに、とても楽しかったようです。
反応👍
何度も回しては勝負を挑んでくるほどハマっていました。
最初はうまく回せませんでしたが、練習するうちにコツをつかんで、今では対戦も楽しめるように。
- 友達や姉弟と遊べる対戦型おもちゃ
- カスタマイズの楽しみがある
- 戦略を考える力がつく
購入先🛒
7歳:Nintendo switchソフト『ポケットモンスター』
ゲームに興味を持ち始めた頃で、「ポケモンの新しいソフトが出る!」とCMを見るたびにワクワクしていた息子。
発売がちょうどクリスマス前の10月頃で、「サンタさんにこれがほしい!」とリクエストしてきました。
反応👍
念願のソフトを開けた瞬間、目がキラキラ✨
冬休み中は毎日少しずつプレイして、ストーリーをクリアしたりポケモンを集めたりと楽しんでいました。
- ポケモン好きな子に間違いなしのプレゼント
- 考える力やコツコツ取り組む力が身につく
- 1人でも楽しく遊べる
購入先🛒
※息子が選んだのは当時発売された『ポケットモンスター バイオレット』。
今は最新作『ポケモン レジェンズZ-A』が発売されています。
クリスマスプレゼント実例【女の子1歳〜12歳】年齢別に紹介

お姉ちゃん(現在・中2)が過去にもらって喜んだプレゼントも、ご紹介します。
男の子編と比べて数が多いので、簡潔にまとめてご紹介しますね。
1~5歳:ごっこ遊び・お人形遊び期
- 1歳:おままごとセット-ごっこ遊びデビュー
- 2歳:アンパンマンのピアノ-(弟の1歳の部分で紹介済み)
- 3歳:メルちゃんの人形-お世話遊びに目覚める
- 4歳:リカちゃん人形のおうち-おうちごっこに夢中
- 5歳:メルちゃんのバスタブ-お風呂遊びで大盛り上がり
👍おすすめ商品
6歳:たまごっち
平成レトロブームの中で人気だった「たまごっちミックス」をリクエスト。育て方によって姿が変わるので、どんなたまごっちに成長するのか毎回ワクワク!夢中でお世話していました。
※紹介してる商品は、最新版のたまごっちになります。
7歳:Nintendo Switch本体
周りの友達が持っていて、「誕生日には高いから、サンタさんにお願いするね」と遠慮がちにリクエスト。
少し背伸びした願いでしたが、それ以来「いい子にしてないとサンタさん来ないよ」と伝えています。
8歳:キッズカメラ
写真を撮るのが好きになった時期。家族や風景を撮影して楽しんでいました。
9歳:きめつたまごっち
2020年10月に発売されたきめつたまごっち。禰󠄀豆子が大好きだったので、ねずこカラーをリクエスト。
10歳:漫画7巻セット
漫画が好きになった時期。お気に入りのシリーズを一気読みしていました。
11歳:イラスト用マーカーペン
絵を描くのが趣味に。イラストを描くのに使っていました。
12歳:バランスボール
バレエの体幹を鍛えるために購入。音楽を聴きながら楽しくトレーニングしていました。
サンタさんはいつまで信じる?
中学生になったお姉ちゃんから、「5年生の頃にはもう気づいてたよ」と告白されたときはびっくり。
「言ったらプレゼントもらえんくなるかもと思って黙ってた」という本音も(笑)。でも、結果的に弟の夢を壊さずにいてくれた優しさに感謝です。
わが家のプレゼント選びスタイル

0~2歳:親が選ぶ時期
まだ自分で欲しいものを決められない時期は、親が選んでいました。
選ぶ基準
- 子どもの興味(音が好き、車が好きなど)
- 発達に合ったもの
- 長く使えそうなもの
正直この時期は「何をあげても喜んでくれる」ので、親の判断で選んでOKでした。
3歳以降:本人が手紙でリクエスト
3歳頃からは、自分で「欲しいもの」を伝えられるようになりました。
ここからは完全に本人の希望が優先。親が選ぶことはほとんどなくなります。
4歳頃、字が書けるようになると、自分でサンタさんに手紙を書くように♪
- 失敗がゼロ
- 本人が本当に欲しいものなので満足度が高い
- 流行りものでも「これがいい!」と決めているので、親が迷わない
- 親の「知育玩具がいいな~」という希望は通らない(笑)
- でも、子どもの喜ぶ顔が見られるので結果オーライ!!
高額な場合だけ注意
switchのような高額商品をリクエストされた場合は、「ちゃんと良い子にしてないとサンタさん来ないよ」と伝えて、特別なプレゼントだと認識させてきました。
クリスマスプレゼントを選ぶときのポイント

購入時期はいつがベスト?
わが家では12月に入ってから購入していますが、人気商品は早めに売り切れることも。
- 11月下旬~12月上旬:在庫が豊富
- 12月中旬:ギリギリセーフ
- 12月20日以降:配送が間に合わないリスクあり
特に、楽天やYahoo!ショッピングで購入する場合、配送日数を確認してから注文しましょう。
楽天で買うメリット
わが家では楽天での購入が多いです。
- ポイントが貯まる・使える
- レビューが参考になる
- セール時期を狙えばお得
楽天スーパーセールや毎月5と0のつく日を狙うと、ポイント還元率が高くなります!
ラッピングのコツ
楽天などのネットショップで購入する場合、ラッピングサービスがない商品も多いです。
そんな時は
- 100均で可愛い袋を購入
- 自宅で簡単にラッピング
- サンタさん風のシールやリボンで演出
手作り感があっても、子どもは気にしません!
まとめ

わが家のサンタさん手紙制度のおかげで、クリスマスプレゼント選びの失敗はゼロ。
- 欲しいものを手紙に書いてもらう(1つだけ)
- 欲しいものが言えるようになるまでは親が選ぶ
- 字が書けるようになった自分で手紙を書く
- 12月上旬までに準備
- 流行りのものでもOK!本人の希望を尊重
- 高額な場合は「良い子にしてないと…」と牽制
子どもたちの「サンタさん来た!」という笑顔を見ると、準備の大変さも吹き飛びますね。
サンタさんへの手紙は、子どもが自分の欲しいものを伝えられるようになる大切なステップ。
まだうまく言葉で伝えられない時期は、親が子どもの“好きそう”なものを選ぶ時間も楽しみのひとつです🎅✨
今年のクリスマスも、お子さんの「サンタさん来た!」という笑顔が見られますように🎁
コメント