毎日の家事や育児で、息つく暇もない…。
そんな私に、ふと現れた“推し”の存在。
何の変哲もなかった日常が、楽しく、癒しの時間へと変わっていきました。
子どもが大きくなって少し手が離れると、「自分の好きなことって何だったっけ?」と考える余裕も出てきます。
そんな時に出会った推し活は、心のすき間を満たしてくれるような存在。
この記事では、家事と両立しながら楽しめる“推し活時間”の作り方をご紹介します。
あなたの“私時間”が、もっと充実した癒しのひとときになりますように♪
スキマ時間を見逃さない!“ながら推し活”のすすめ
洗い物中に推しのMVを流したり、掃除中に音楽を聴いたり…。ワイヤレスイヤホンやスマートスピーカーを使えば、ながらでも楽しめます!
タイマー家事で“自分時間”を確保
15分だけ集中する「タイマー家事」を取り入れると、意外と余白時間が生まれます。浮いた時間を推し活に活用!
推しアイテムを日常に取り入れる
推しカラーのエプロンや、ロゴ入りタンブラーを使うだけで、日常がちょっと楽しくなります。お気に入りを取り入れてテンションUP!

【公式】BTS × BUILT タンブラー|532ml|JUNGKOOK・V・JIMINなど推しのグッズ
毎日の水分補給が癒しの時間に♪ 推しがいるだけでテンションUP!おしゃれで実用的な公式グッズです。
🛒 楽天で詳細を見る推し活スケジュールをあらかじめ確保
推しのライブ配信やテレビ出演など、事前にカレンダーに入れて予定を調整。子どもが寝た後の“お楽しみ時間”として確保しよう。
“見える化”で気分が上がる!推し活スペースの工夫
キッチンカウンターやリビングの一角に、小さな推しスペースを!写真やグッズを飾って、見るだけで癒しの空間を作ってみましょう♪
まとめ|推し活はママの“心の栄養”♪
忙しい毎日だからこそ、推し活は心の栄養。完璧じゃなくていい。小さな癒しで、自分らしさを忘れない生活を♪
コメント